副業の学校動画クリエイター講座は「副業として稼ぐ」ことに特化した動画編集スクールです。
副業の学校というコミュニティの一つの講座として販売されています。
目次
副業の学校動画クリエイター講座の特徴

まずは、副業の学校動画クリエイター講座の概要を表にまとめました。
コース | PremiereProコース | AfterEffectコース | PremierePro +AfterEffectコース |
料金 | 29,800円 +月額2,980円 | 49,800円 +月額2,980円 | 69,800円 +月額2,980円 |
期間 | 定めなし | 定めなし | 定めなし |
通い方 | オンライン | オンライン | オンライン |
学べるスキル | PremierePro | AfterEffects | PremierePro,AfterEffect |
動画編集に関するコースは、学ぶことができるソフトによって3種類に分かれています。
PremierePro、AfterEffectsをそれぞれ学ぶことができる単体のコースと、PremiereProとAfterEffectsをセットで学ぶことができるコースです。
副業の学校動画クリエイター講座の特徴を3つにまとめました。
- 動画編集以外のスキルも学ぶことができる
- 「稼ぐ」にコミットしたカリキュラム
- コミュティ内でわからいところを質問できる
それぞれの項目について解説していきます。
動画編集以外のスキルも学ぶことができる
副業の学校動画クリエイターコースは、「副業の学校」という有料オンラインコミュティ内での一つの有料コースという位置づけです。
月額2,980円で有料オンラインコミュティに加入することができます。
コミュニティの中には207のコンテンツが用意されていおり、それらが見放題となっています。
ネットリテラシー講座、アフィリエイト、ブログ、Webライティング、動画編集などの一部コンテンツを月額会費のみで閲覧することが可能です。
メインのコンテンツは別途数万円の料金がかかってしまうため、月額2,980円だけだと簡単な内容の動画しか見ることはできません。
しかし、色々なジャンルのスキルについて知見を得ることができます。
「稼ぐ」にコミットしたカリキュラム
「副業の学校」というだけあって、副業で稼ぐことを重視したカリキュラムになっています。
ソフトの使い方といった内容だけではなく、未経験から動画編集者として独り立ちできるようにマネタイズの方法もしっかり教えてくれます。
- 案件の受注方法
- クライアントワークの進め方
- 請求書の作成などの実務
例えば、上記のようなプロとしての仕事の進め方といったところもカリキュラムでカバーしています。
動画編集を学習してもお金を稼ぐところが一番の難関なので、そこをしっかり教えてくれるというは嬉しいポイントです。
コミュニティ内でわからないところを質問できる
受講者はオンラインコミュニティに参加することが可能で、疑問点などがあればそこで質問するとことができます。
また、ストックされているQ&Aの中で他の方の質問も閲覧することができるので、そこに答えが載っている場合も多々あるようです。
コミュニティでは、質問するだけでなく受講者同士でコミュニケーションを取ることもできます。
同じ志を持った仲間と一緒に学習を進めていくことができるので、自然とモチベーションが上がります。
オンラインコミュニティがあることで、受講者が挫折しづらいような仕組みになっています。
副業の学校動画クリエイター講座のカリキュラム

副業の学校動画クリエイター講座では、2種類のコースがあります。
コースに対応したソフトを重点的に学習することができます。
それぞれのコースについて説明します。
PremiereProコース
PremiereProコースでは、動画編集の基本的なソフトであるPremiereProを重点的に学習していきます。
PremiereProは、Adobeの動画編集ソフトで、最も利用者が多く人気のある動画編集ソフトです。
PremiereProでは、動画素材のカット、テロップ入れ、トランジションの編集、パペットツールを使ったイラストの変形などなど、基本的な動画編集は全て行うことができます。
色々なエフェクト入れたり、複雑な操作をすることも可能なので、初心者から上級者まであらゆるレベルの人におすすめできるソフトです。
動画編集を始めてみたい!という方は、まずはPremiereProから始めてもらうことをおすすめします。
AfterEffectsコース
AfterEffectsは、3Dやアニメーション、モーショングラフィックスなどの動画編集に強みを持つソフトです。
PremiereProより上位の動画編集ソフトというイメージを持っていただければと思います。
基本的にはPremiereProでできることはAfterEffectsでもできます。
ただし、それぞれ強み弱みがあるので、初心者の方はまずはPremiereProから入ってもらった方が挫折しづらいのかなと思います。
AfterEffectsを使えば高度な3Dなども作ることができるので、あっと驚くようなクリエイティブな作品が作りたいという方はぜひマスターしてみてください。
副業の学校動画クリエイター講座の口コミ

副業の学校動画クリエイター講座の口コミをまとめました。
公式サイトに掲載してある実際の受講者の声を引用しています。
30代男性/北海道
動画編集初心者で学習を開始しました。
講座の内容もわかりやすく、自分で手を動かすことも楽しいと感じております。
講義を進めていけば知識や技術などついてくるのではないかと思う一方で、仕事が受注できるかどうか不安がありました。
しかし、そのあたりは積極的にフォーラムなどを活用し情報交換することで、どうやって仕事を得ていくのか自分の努力も必要だと思うようになりました。
質問や意見交換ができる場があると安心できます。
副業の学校公式サイト
講座の内容が分かりやすかったというとこで、初心者でも教材を見ながらサクサク進められたようです。
また、気軽に質問することができるフォーラムを活用することで、仕事を受注する方法などについての学びを得ることができたということでした。
受講生同士のコミュニティで切磋琢磨したり、仲間内で情報共有したりすることができるというのは素晴らしいですよね。
モチベーションも高まりますし、そこでしか得ることができない情報を得ることもできるかもしれません。
30代女性/東京都
YouTubeなどの動画コンテンツのクオリティから受ける信頼感から、副業の学校の講座を選びました。学習では編集に必要な素材も提供されているだけでなく、パソコンの操作があまり得意でない私にとっては大事な基本的な操作もあり、とても助かりました。
本当に基本中の基本まで丁寧に説明があり、私の60代の母が勉強しても、もしかしたら動画クリエイターになれるのではないと思えてしまいました。
また、用語集や実務についての授業もあり、行動すれば結果へと繋がる道はしっかりと作ってある印象を受けました。
副業の学校公式サイト
こちらの方も同様に、丁寧な説明について評価が高いようです。
60代の母が勉強しても動画クリエイターになれるのではないかと思ったというエピソードは凄いですよね。
パソコン操作が得意でない方にとっては嬉しいポイントではないでしょうか。
また、実務についての授業もあるという点に触れています。
基本的な部分だけでなく、実際の案件の進め方などについてもカリキュラムの中に含まれているようです。
30代男性/東京都
知人が動画編集をしており興味を持ちました。
最初は費用面で惹かれていましたが、質問ができるののが決め手となりました。
学習では、いつでも好きなシーンから学習が再開できるところが、とても便利に感じました。
動画だけの講座が多い中、WEB上で文章として書かれているので聞き逃したところの確認も簡単でした。
副業の学校公式サイト
こちらの方は、税込み69,800円という教材の安さと、質問ができるという点が決め手になったようです。
69,800円という料金は、オンライン完結のスクールとしては普通の料金ではありますが、通学式のスクールと比べるとかなり安いかと思います。
通学式のスクールでは、半年間で30万円程度の授業料がかかるのが一般的です。
また、こちらの方がメリットとして挙げられているのが、動画の教材だけでなく、テキストの教材も閲覧することができるという点です。
確かに、動画教材だけのスクールは多いので、テキストとして残っているというのは珍しいです。
副業の学校動画クリエイター講座のメリット

副業の学校動画クリエイター講座のメリットは、slackのコミュニティがあるということです。
他の動画編集スクールでも、質問が無制限にできるというところは多々ありますが、独自のコミュニティが存在するというスクールはあまり多くありません。
副業の学校では、動画クリエイター講座以外の講座の受講者とも交流することができます。
様々な価値観を持った受講者と交流することができるので、知見を広げることができます。
また、コミュティの中でお互いに助け合うことができるので、その分講師の手間が減るという運営者側のメリットもあります。
副業に関するコミュニティを最大限活用することができるという方には大きなメリットにになると思います。
副業の学校動画クリエイター講座のデメリット

副業の学校動画クリエイター講座のデメリットは、「動画編集に特化していない」ということです。
これはどういうことかというと、副業の学校にたくさんのコースがあり、動画クリエイター講座はあくまでその中の一つにしか過ぎないということです。
サイトを見た感じだと、たくさんのコンテンツがあるのにほとんどの授業は1人の女性が行っているように見えます。
動画編集の専門家とは言い難い人が講師となっているので、教材のクオリティがかなり心配です。
もちろん、基本的なことはきちんと教えてもらえるとは思いますが、実務レベルの高度な技術は期待しない方が良いと思います。
講座のクオリティが心配|まとめ

総評としては、講座のクオリティが心配ということになってしまいました。
公式サイトはしっかりと作り込んでありますが、教材の専門性という部分ではかなり疑問が残ります。
パソコンが苦手で基本だけ学べれば良いという方は受講しても満足できるかと思いますが、専門的に学びたいという方や、ガッツリ稼ぎたいという方にはおすすめできません。
「餅は餅屋」という言葉があるように、動画編集スクールにおいても特化している動画編集専門のスクールを選んでいただくことをおすすめします。