ジッセン!オンラインはデジタルマーケティングを学ぶオンラインスクールです。
現役のマーケターからスキルを学ぶことができます。
目次
ジッセン! オンライン動画編集講座の特徴

まずは、ジッセン! オンライン動画編集講座の概要を表でまとめました。
| 料金 | 月額 税込5,390円 | 
| 期間 | 定めなし | 
| 通い方 | オンライン完結 | 
| 学べるスキル | PremierePro、AfterEffects | 
料金は定額課金でサブスクの形式となります。
入学金なども無く月額5000円程度なので、気軽に試してみることができます。
ジッセン!オンライン動画編集講座の特徴を3つにまとめました。
- デジタルマーケティング全般を学ぶことができる
 - 大手企業も導入している実績がある
 - スクールというよりは動画配信サービス
 
デジタルマーケティング全般を学ぶことができる
ジッセン!オンライン動画編集講座は、Webマーケティングの体系の中の一つという位置づけです。
動画編集を集中的に学べるわけではありません。
動画編集だけガッツリ勉強したいという方は他のスクールを選んだ方が良いと思います。
広告運用、SEO、営業などなど、Webマーケティングについて体系的に学ぶことができます。
広告関連の仕事がしたいという方には特におすすめしたい内容です。
大手企業も導入している実績がある
個人だけでなく、企業向けに社内研修として導入することも可能です。
資生堂やWOWOWをはじめとして、500社以上の企業への導入実績があるとのことです。
これだけ有名な企業が導入しているということで、質の高い内容であるということが伺えます。
現場で生きるような体系的な知識を得ることができるのではないでしょうか。
スクールというよりは動画配信サービス
ジッセン!オンラインはスクールというよりは有料の動画配信サービスと言った方が良いかもしれません。
質問対応のサポートなどは特についてないようです。
基本的には動画を見るだけという感じなので、サービス内容としてはあまり期待しない方が良いでしょう。
それぞれの講座についても、細かく教えてくれるというよりかは概要を知ることができるというイメージです。
ジッセン! オンライン動画編集講座のカリキュラム

ジッセン!オンライン動画編集講座のカリキュラムはこのようになっています。
- AE&Premiere:01 講義
 - AE&Premiere:02 Premiere基礎
 - AE&Premiere:03 ロゴ
 - AE&Premiere:04 写真アニメ
 - AE&Premiere:05 YouTube風動画
 - AE&Premiere:06 モーショングラフィックス
 - AE&Premiere:07 3D
 - AE&Premiere:08 Tips
 
合計8つのカリキュラムでAfterEffestsとPremiereProの基礎を学ぶことができます。
特に大事なカリキュラムをピックアップして解説していきます。
AE&Premiere:02 Premiere基礎
このカリキュラムの中には、下記10個の動画があります。
- 完成データと素材の確認&新規ファイル作成00: 09: 17
 - シーケンスの作成00: 10: 00
 - 素材の基本的な扱い方00: 08: 50
 - トランジション基本00: 15: 25
 - 素材の配置(1)00: 11: 05
 - 素材の配置(2)00: 08: 20
 - 素材の配置(3)00: 14: 17
 - タイトルとBGMの配置00: 15: 49
 - 色調補正00: 07: 07
 - 書き出し00: 12: 03
 
まずはPremiereProの基礎について学んでいきます。
1動画あたりだいたい10分前後の尺になっているので、合計で約100分くらいの時間がかかります。
シーケンスの作成方法から素材の基本的な扱い方、トランジションの基本などについて学びます。
これらはPremiereProを扱っていく上で最も基本的な部分なので、しっかり身につけておく必要があるところです。
素材の配置やトランジションなどをやっていき、最後はタイトルやBGMなどの配置を行います。
動画が完成したら書き出すところまで学ぶことができます。
これで、一通りの編集のイメージはつくのかなと思います。
AE&Premiere:05 YouTube風動画
続いて、YouTube風の動画を作成していくカリキュラムです。
- 素材の配置(1)00: 10: 02
 - 素材の配置(2)00: 08: 29
 - 素材のカット00: 13: 01
 - PremiereデータをAfterEffectsへインポート00: 11: 54
 - コンポジションマーカーと素材の色分け00: 07: 40
 - デュレーションの調整(1)00: 08: 18
 - デュレーションの調整(2)00: 09: 30
 - デュレーションの調整(3)00: 05: 13
 - テロップの作成(1)00: 14: 46
 - テロップの作成(2)00: 08: 37
 - 最後のカットの調整00: 14: 41
 - 全体の色調補正00: 06: 40
 - タイトルの作成(1)00: 08: 00
 - タイトルの作成(2)00: 10: 32
 - BGM設定&書き出し00: 14: 33
 
YouTubeのコンテンツには媒体独自のスタイルというようなものが確立されています。
例えば、オープニングやテロップ、BGMなど、編集技法に特徴があります。
そんな風に、YouTube風の動画をどうやって作るかということを学ぶことができます。
YouTubeでは、ポップなイメージのテロップや、ジェットカットをしてテンポ良く動画を進めていくことが求められるので、そのあたりを意識して制作を進める必要があります。
AE&Premiere:06 モーショングラフィックス
最後に、モーショングラフィックスのカリキュラムを紹介します。
- テキストアニメーション基本(1)00: 15: 55
 - テキストアニメーション基本(2)00: 12: 50
 - テキストアニメーション基本(3)00: 11: 24
 - シェイプアニメーション基本(1)00: 16: 20
 - シェイプアニメーション基本(2)00: 11: 42
 - cut01のアニメーション(1)00: 11: 05
 - cut01のアニメーション(2)00: 12: 20
 - cut02のアニメーション00: 15: 03
 - cut03のアニメーション(1)00: 12: 58
 - cut03のアニメーション(2)00: 12: 23
 - cut04のアニメーション00: 13: 38
 - cut05のアニメーション00: 07: 18
 - cut06のアニメーション00: 13: 36
 - cut07のアニメーション(1)00: 09: 50
 - cut07のアニメーション(2)00: 09: 55
 - テロップとBGM設定&書き出し00: 15: 06
 
モーショングラフィックス(アニメーション)を制作する場合は、基本的にAfterEffectsを使って動画編集を行います。
AfterEffectsだけ使っても良いですし、AfterEffestsで部分的なアニメーションを制作して、それをPremiereProでまとめるという形でも良いと思います。
どちらのソフトを使うのかというのは、制作者の好みで別れるとことでもあります。
テキストアニメーションの制作方法から、通常のアニメーションを実際に作ってみるというところまで、一通りの操作方法が身につくようにカリキュラムが設定されています。
ジッセン! オンライン動画編集講座の口コミ

Twitterに掲載されていた口コミをまとめました。
動画編集以外の講座についての内容も含まれています。
スクールとジッセンオンラインの講座を比較されています。
こちらの方は、15万円程度のスクールに通うのではなく、本やジッセンオンラインに通った方がコスパが高いという意見のようです。
私としては、確かにジッセンオンラインの講座は安いですが、それぞれの講座のボリュームやサポートが物足りないので一概にはそう言えないかなと思っています。
こちらの方も実際にジッセンオンラインを受講された方のようです。
まだ勉強し始めたばかりのようで、効果はわからないというスタンスみたいです。
動画編集では無く、Webマーケティングやtwitterマーケティングについて学んでいるとのことです。
最近はTwitterやインスタグラムなどのSNSでのマーケティングもより活発になっているなと思います。
そういったところを学べるというのは良いことだと思います。
こちらの方は部下のためにジッセンオンラインを導入したという社長さんです。
法人の新人研修という意味ではかなり格安の部類になるので、かなりお得なのではないでしょうか。
特にwebマーケティングについてはYouTubeでもあまり情報が載っていない印象があるので、こういった講座があるのは嬉しいですよね。
ジッセン! オンライン動画編集講座のメリット

ジッセン!オンライン動画編集講座のメリットは「webマーケティング全般を学ぶことができる」という点です。
月額課金のサブスクリプションモデルとなっているため、利用者は好きなだけ動画を閲覧することができます。
様々な種類の動画があるため、自分が気になったものを好きなだけ学習できます。
先ほど口コミの項目でも書きましたが、広告運用などのデジタルマーケティングについては質の高いコンテンツが少ないので、とても貴重な講座だと思います。
動画編集だけでなく、様々スキルを身につけたいという方にとっては、非常に大きなメリットになります。
ジッセン! オンライン動画編集講座のデメリット

ジッセン!オンライン講座のデメリットは3あります。
①動画編集の講座は少ない
動画編集の講座はあくまでデジタルマーケティングを学べるオンラインスクールの一つの講座という位置づけです。
動画編集講座の中のカリキュラムについては、あまり充実しているとは言えません。
動画編集を仕事として取り組みたいという方には向かないかなと思っています。
②動画が更新されていない
動画が作成されたのが2018年ごろで、その後ほぼ更新されていないようです。
動画編集を学ぶ上で教材の鮮度は命と言っても過言ではありません。
日々動画編集のトレンドも変わりますし、動画編集ソフトのUIもかなり変わってしまうからです。
サイト自体があまり更新されていないので、他の講座についても同じことが言えるかもしれません。
③質問などのサポートがついていない
ほとんどの動画編集スクールでは無制限の質問サポートがついていることが多いです。
一方、ジッセンオンラインではサポートはついていません。
動画の教材でわからないことがあっても質問することができないので、挫折しやすくなっています。
動画編集のプロになりたい人にはおすすめできない|まとめ

ジッセンオンラインは、動画編集で仕事をしていきたいという人にはおすすめできないという結論になりました。
動画教材の数も多いわけでは無く、質問やキャリアについてのサポートも存在しないからです。
それならYouTubeにも質の高い動画がたくさんあるので、無料でも学習することができてしまいます。
むしろYouTubeの方が鮮度の高い動画で学習することができるかもしれません。

